上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ガサ友のMK31さんの、年に何回も無い晴れ舞台、それが今日の観察会です。
それにしても参加者多いなぁ~~

60名は超えてるな。

思い思いの場所へ散ってガサ開始。
では私もガサるとするか。
ジャブジャブと川の中へ・・・
あれ?
アレ?
なぜか左足が冷たいんですけど?
見ると、
アッチャ~~~ッ!orz昨日の新家ガサの時に破いちゃったようです・・・・・
倒木の枝に当たった感触はあったんだよなあの時・・・・・
これで5本目の胴長をダメにしちゃいました。
意気消沈
あんまり危険な場所が無いのが良いよね。

カメを探してます。


気が付くと、終了時間だって? 時が経つのは速いな~
水がたっぷり入って重い胴長を引きずってガサった結果、

ボラっ子。

チチブ。

ウッキー (スミウキゴリのようです)
他にも、ウニャギ、スズキっ子、ミミズハゼ、カワヨッシー、カワアナゴ、ヒメハゼ、オイカワなど。
アカミミーも2匹、捕まえちゃったりして。
MK31さんによるお魚の説明、M本さんによる水生昆虫の説明があって終了。

胴長脱いだら水がジャ~~~~ッ! orz
元気無いっす。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2013/05/04(土) 20:31:03|
- 自然と本の会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
朝9時半からです。
主催は「自然と本の会」
講師の先生はこのブログにいつもコメントしてくれるMK31さんです。
私は、参加者の皆さんに見せるお魚を採る係です。・・・・・で、話は終わっちゃうんだよなw
それだけではつまんないもんね、今日、行ったガサの様子でも・・・・・
ほとんど写真撮ってないジャンッ!
まぁいいや、ある画像でも貼るか。
実は、今日はとりたてて予定も無く、何しようかな~~~ って思ってたところ、鉄魚堤さんからガサのお誘いが来たのです。
午後1時に鳥取ダムで待ち合わせ、奥の沢&ため池を目指します。
が、
もうオジサン、山道はツライよ、ちょっと登っただけで膝ガクガクよw
それでもどうにかため池到着、

ここって、実は登山道の入り口なのよね~~ そこでへたばっちゃうのです私はw(登山キライッ!)

深い池です。近寄るのが怖いっす。
それでも意を決して水際まで降ります、

小さく見えるのが鉄さん。
お魚は、ブラックバス、ブルーギルが見えます。スジエビ、ウシガエルの姿もありました。 (ひでぇ池だな)
だけど、
シマヨシノボリが採れました。 たぶん陸封型だと思われます。
実はクロヨッシーを探しに来たんだけどな、まぁいいか。
ドン深のため、大して遊ぶこともできず、すごすご引き揚げます。
帰りに、鳥取ダム湖で見つけたタニシ、

ヒメタニシのようですが・・・・・ちょっと太いかな。
このあとは、鉄さんの案内で新家方面へ
沼田さんを探しに行ったのですが、例によって撮影してません。
さらに・・・・見つからないと言う。網に入るのはカワヨッシーカワムッツのいつものコンビだけ。
やっぱ
沼田さんは私にとってマボロシなのかな~~
詳しい事は
鉄さんのブログを見てね~~
業務連絡、
明日4日は菟砥橋周辺で観察会に参加してます。(午前中だけ)
あさって5日は阪南市のサラダホールで行われる「子どもの日フェスティバル」に詰めてます。(たぶん終日)
で、この時期に坊主は難しいと思います。過去、採れたのぜんぶ真夏でしたから。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2013/05/03(金) 16:30:51|
- 自然と本の会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は9時半から「自然と本の会」による箱作自然海岸の清掃がありました。




参加者は、「自然と本の会」の他に「うみべの森を育てる会」や「海上保安庁」、それに一般参加の皆さんで総勢50名ほどが熱心にゴミを拾っています。
私は・・・砂のびっしり詰まった重いタイヤを引きずって・・・疲れましたぁ~
で、

流木にくっついたフジツボ。

海上保安庁の船。(参加者はこれに乗ってきたわけではありません)

ビーチコーミングしてるのか? ロン!ダブ東どらどら!


ムラサキガイ?フジナミガイ?アケボノキヌタ? まぁそのうちのどれかが当たるかも。

アオスジアゲハ。

何とかバッタ。
こんなのばかり撮影してて・・・・・
真面目にゴミ拾いしろッ!
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2012/05/19(土) 17:19:59|
- 自然と本の会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
行事の前日は夜中に何度も目が覚めると言う、コドモの頃からの習性は、この歳になってもやはり継続してるようです。
開始は9:30、なのに、家の前には8時過ぎから続々と娘のクラスメートが集まって来てます。
8:30、うちを含め10名全員集合、今日は川遊び、お魚採りだっちゅうに、網(100均の)をもって来てるのはたったの一人・・・・
普段着、運動靴のままが数名・・・・・
中にはちゃんと着替えを持って来てる子もいるし、水に入って濡れても良い靴で来てる子もいるんだけどね~
総勢10名、9台の銀輪部隊の出発です。(←ニケツかよ~)
良いとこのおぼっちゃんおじょうちゃん(ケッ!)が一列に並ばないでムチャクチャに走って行きます。
注意したって聞く耳持ってないようで諦め、一番後ろから、なるべく見ないようにして付いて行きます。
・・・・・9時ちょっと前、現地到着。 (この時点で精神的にかなり疲れました)
『まだ始まんないのかよ~』 (9:30開始って言ったのに、オマエラが早く行こうって言ったんだろ!)
勝手に川で遊び始めました。 (見て見ぬふり)


もう知らんッ!
そうこうしてるうちに、参加者がどんどん集まってきました。

20分遅れで開始となりました。簡単な注意事項の説明をするMK31さん。

手前のウェダー姿はいずとり高校のフィールドワーク部の生徒さんたち。先生3名、OB3名、現役3名の総勢9名。
一斉に川に散らばります、

麦藁帽子が似合い過ぎのH中先生。

この辺りではミミズハゼが多かったようです。

50cmオーバーのコイがいました。

お、娘がこんな所にいる! クラスメートにタモ網を占有され、少々ふて腐れぎみw
川で遊び回る事およそ2時間、

11:30に採集終了。続々と川から上がってきます。
昨年のこの日に捕まえて飼育中のウナギのエサとして小エビを大量にゲットされた
カルガモさんご一家の姿も見えますね~

元気な子たちはびしょ濡れ。 着替えを持って来てる用意の良い参加者の方もいらっしゃいます。
最後に、捕まえた生きものの周りに集まり、

MK31さんからお魚、M本さんからは水棲昆虫の説明がありました。
ムズカシイお話はパス、川で遊んで生きものに触れてもらえれば良いのです。
12時、すべて終了。 この時点で小雨がパラパラ。タイミング良かった~~
とりあえず、参加者全員、ケガも無く、楽しんでいただけたようです。
9名の子守りでドッと疲れた一日でした。
なお、今日、採集したお魚は明日の「阪南市子どもフェスティバル」の「自然と本の会」ブースで展示する予定です。
そちらも見に来てね~~
↓ポチッとな。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2012/05/04(金) 17:25:29|
- 自然と本の会
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
最初にお断りしておきますが、画像が無いのは、いつものようにガサに夢中で写真撮ってない、ってわけじゃなく、午後からのガサでデジカメ水没させてしまったからです。
デジカメ復帰すれば(するのか?)、後から画像アップします。
って事で、まずは午前の部から。
今回のため池観察会は、
「自然と本の会」の主催で行われました。(そこも会員なんです)
その前に・・・
集合時刻前に、そのため池の一つ上にあるため池を見に行きます。(今までガサった事が無かったのです)
(ここに画像が入るハズだったのに・・・)


柵を乗り越えれば水辺まで降りられそうです。
・・・・・・乗り越えちゃいました。
コンクリ護岸を降り、ガサって見ます。
トウヨシノボリが採れました。 でも、普通に見るヤツとはちょっと模様が違います。
(ここにも画像が・・・・・)
体色はどちらかと言うとシマヨシノボリっぽいです。が、ヒレに縞があります、シマヒレヨシノボリかも?
ブラックバスの姿も見えます。
オオマリコケムシ?のような塊もあります。(←かなりキモいです)

期待したオオタニシは見つかりませんでした。
皆の元へ戻り、観察会に加わります。
参加者は20名ほど。子どもさんも10人はいますね~ (もっといたかな?)
ほとんどの子どもさんは虫取り網を持って来てます。

今回の観察会は、特に水生生物が対象ってわけではなく、昆虫や植物、すべての自然が対象です。

子どもたちは歩きながら、チョウチョやトンボを追いかけ回してます。

でも、特にトンボに関心が集中してたようです。(トンボ博士のT村さんが来てたからかな)
レアものの
キイトトンボが採れたり、チョウトンボやハグロトンボなども採れてたみたいです。

私も、草にとまってるハグロトンボを採ろうと、重いタモ網!を振り回したら、狙ったヤツには逃げられ、別のヤツがなぜか2匹いっぺんに採れちゃったりして。
(なかなかやるもんだ、私も)

田んぼにはヌマガエルや、アマガエルがいます。
ツバメも飛んでます。

里山の風情が残った良い場所です。

MK31さんが一人、胴長履いて、泥の中で奮闘してます。
で、採集できたのは、トウヨシノボリ、ドジョウ、モツゴ、ウキゴリ、メダカ、フナ、コオイムシ、ヒメミズカマキリなどいつもの面々。
そうそう、ヒルに吸い付かれたそうです。(キモッ!)

私はいつもの半ズボンサンダルだったので、ほとんど水に入らなかったため被害無しでした。(これからは気をつけようっと)
そんなわけで、私が採ったのはドジョウ1匹とフナやメダカだけ。(暑くて気合が入らないのよね~)
ちなみに、ドジョウ1匹、舞小水族館の展示用にお持ち帰りいたしました。

上記の、上のため池のヨシノボリとここのでは、ちょっと模様が違います。
だけど、専門家じゃないので、適当なところでトウヨシとしておきます。
それにしても、字ばっかりじゃ書いててもツマランなぁ~~~7月19日、ちょこちょこっと画像を添付しますた。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2011/07/17(日) 18:57:54|
- 自然と本の会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7