上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

今日は、きしわだ自然資料館に於いて「きしわだ自然友の会」の総会があったのですよ。
でもまぁ、総会については特に書く事無いのでパス・・・・・・・ああそうかい。
で、総会と言えば「講演会」がつきものなんだけど、今年は化石系の講演らしい・・・

なんだ生きもの系じゃないのか、つまんないな~って思いながらも聴講した訳ですよ。
そしたらさ、これが面白くてさ。

この話題(ってかオッサンの顔だなw)の時にツボにハマっちゃったようで。
あとは講演終了まで聴きまくっちゃいましたよ。

これ、料理のサンプルじゃないです、モンゴルがいかに寒いかってお話の実例ですよ。

ゲルの中。 ちなみにゲルちゅうのはモンゴルの呼び方、パオって言うのは中国の呼び方だそうですなるほど~

とにかく歩いて探すのが一番だそうです。

お~~化石~~ じゃなくて現生のだってさ。
こんなのがゴロゴロ転がってるそうで、たまにはニンゲン様のも。 (画像うpしない、ってか撮影しなかった)

悪条件の砂漠にも生き物はいるんだよ。

ワニの甲羅。 皮の下にあるそうです。

卵の殻の化石。
で、小さな化石、破片を見つけると、その周りや土中にもあるかもしんないと想像しながら探すんだって。

すると、こんなのが出てくるらしい・・・(スゲェ)


大き過ぎるので胴体と頭を切り離し、

クルマに積む訳だが、これでも1トン・・・持ち上がる訳無い。
どうしたかって?
クルマの下を掘って、荷台と地面がフラットになるようにし、コロを使って滑らせて積み込むんだって。
この他にもたくさん画像あったけど・・・デジ亀バッテリー切れ・・・orz
あっと言う間の1時間半でした。
ん~~~面白かった!
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2014/05/11(日) 22:12:32|
- きしわだ自然友の会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪府から和歌山にちょっと入った辺りで磯ガサしてきました。

子ツバメが5羽。


皆さん真面目に生き物探し。
私は・・・・・

大阪湾では結構珍しいトゲありサザエ。
標本にするため持ち帰ります。(ホントか?)
イロイロな生き物が採れた中で一番のレアもの(たぶん)がコレ、
何なんだよコレ~~~???すまん、疲れててな~~ 腰も痛いし。
手抜きも甚だしいがこれでカンベンしてくれ。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2013/06/22(土) 18:29:37|
- きしわだ自然友の会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつものように手抜きの記事ですw
今日、和歌山の加太大川で
「きしわだ自然友の会」主催の磯観察会がありました。
良からぬ事を胸に秘め、原チャリでトロトロ向かいます。(←何だ?)
淡輪から長崎海岸を通ります。投げ釣りの人がいっぱいいます。 こんな所で観察会できるのかな~?
深日港の横目で見て・・・釣り人だらけw
岬町役場を過ぎると信号が少なくなるのでスイスイ走れます。
多奈川で西川を覗きこみ・・・・
小島漁港・・・
なんだアレ?

とっとパーク小島ですね~ 釣堀のようなもんです。(通り過ぎてからの撮影です)

桟橋の先端部分はスゴイ数の人人人。 これじゃおまつりしちゃいそうだな。
明神崎

人工で岩を積み上げた、なんともつまらない風景です。
それに、使われている花崗岩?は、なかなか生きものが住み着いてくれません。(だけど良く石積み護岸に使用されてます。安いのかな?)
小島を過ぎ、大川の集落を過ぎると、目指す住吉崎です。
早く着いちゃった、開始時刻までまだ1時間以上あるじゃないか。
って事で、ガサのフライングスタートです。
(すみません、ガサの時、手が濡れてるので撮影してません)
浜を歩いている時、ちょっと気になるモノがあったのでパチリ、

何かの化石? 単なる模様? サッパリわかりません。
ガサガサガサガサ・・・・・・・・・・(ひたすら石をひっくり返してます)
ケムシヒザラガイを初めて見ました。
ナベカやギンポが網に入ります。
そうこうしてるうちに観察会が始まり、最初は皆そろって海岸清掃からスタート。
・・・・・ちょっと早いお昼を食べ、いざ海岸へ。
で、観察会終了。 (いきなりかいッ?)

同定タイ~ム。
アメフラシを採って来た子どもが多かったですね~
私は・・・
あにゃびを5、さにゃえを2、見つけました。
まぁ良しとしようw

ちょっとづつ潮が差してきています。
お疲れ様でした~~
(手抜きなのは疲れて眠いのです19:42なう)
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2012/05/20(日) 19:43:10|
- きしわだ自然友の会
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日は、きしわだ自然友の会の行事『秋の里山自然観察ハイキング』に行ってきました。
とりあえず、私が言いだしっぺなので、「なんちゃって講師」を務めます。
場所は、阪南市の「玉田山古墳公園」と裏の里山周辺です。
10時半の集合・・・・・何?ポツリポツリって? 今日の予報、雨降るって言ってたっけ?
小雨が降ったり止んだりの天気です。
参加者は約20名、うち半分はスタッフと言う豪華?メンバーですw

それぞれカッパ着たり、傘さしたりして・・・出発。
で、

ひだから白い乳が出てるキノコ。 (チチタケの一種?)

・・・キノコ。ハツタケっぽいけど・・・

なんとなく、美味しそうなキノコ。

実にぼってりとしてキノコらしいキノコ。 シメジの一種?

傘径数ミリの極小キノコ。

しっかりしたキノコ。

地面から生えてるキノコ。
キノコ観察会かいッ!? (←自分突っ込み)

チビーズ2号はコオロギを手に乗せて・・・

腕白トリオ1号は頭にアマガエル乗せて・・・w

広場で何やら盛り上がってます。
どれどれ?

輪の中心にいたのは「カルガモさん」 何持ってるの?
お弁当のトレイの上には、
グロ画像・・・ってかナメ・・
うぎゃあ~~~~ッ! ヤマナメクジィ~~ 縮んでますね~

もうすぐ山頂、お昼が待ってます。

中身の入ってないのばっかり。 (もう時期遅すぎッ!)

これまた美味しそうなキノコ。

腕白トリオ2号の頭にはセミの抜け殻がw
・・・お昼タイム・・・
カルガモさんもうお昼、食べ終わったの? 何で遊んでるの?
うぎゃあ~~~~ッ! 午後の部です。

サクラの枯れ枝に何やら・・・

牡蠣のような二枚貝のようなキノコ。

手の届くところにこんな大きなアケビが。

高野豆腐だっけ? 何だっけ? (←コウヤボウキですッ!)
公園を出て、裏の里山に向かいます。
田んぼや畑を見ながら、
鶏が餌を欲しがってたりして、
サワガニが道を歩いてたりして、
シマヘビがいたりして、
抜け殻もあったりして、
モズが鳴いてたりして、
オレンジ色のアカガエルがいたりして、
小川に到着、さっそくガサ開始です。


後続はゆっくりとのんびりと。

まだまだ後ろがいますw
すみません、ガサに夢中になり、この辺りの画像ありませんです。
・・・ガサ終わって、

採れた生き物の説明など。 疲れてへたり込んでる人がいますね~
カワムツやカワヨシノボリ、コオニヤンマのヤゴなど、いろいろな水生昆虫が採れました。

公園に戻って、終了です。
今回の参加者は、資料館アドバイザーや専門員のスタッフ、博物館実習生が4人も加わり、私の出る幕はほとんどありませんでした。(ホッ!)
雨もそんなにヒドクなくて良かったぁ~
でも、欲を言えば、キノコの専門家がいれば良かったなぁ~
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2011/11/03(木) 19:59:42|
- きしわだ自然友の会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
すみません、やっと今日、アップできました。
きしわだ自然友の会総会のあと、強引なキャッチセールスに引っかかり、良心的な暴力バーへ引きずり込まれ、ウーロン茶杯責め、デザートの後にオロシソバ責めがありと、お腹パンパンになるまで食べさせられて、それでお値段2,000円ポッキリと言う、実に良心的な飲み会に参加してきました。
おっと、いけねぇ~ 総会の記事をアップするはずが・・・・・日にちが経つと記憶が薄れるんだよね。(薄れすぎ)
それに、昨日今日と、野良仕事に精を出しすぎ、もう足腰ガタガタ、思考回路更新無し状態なうです。
なので、後は適当に、

総会の様子。 (←そ~かい)

ずいぶん多く参加されましたね~

なっちゃんがいる~~

昆虫学芸員のHさんや、

お魚博士のKさんの姿も。
毎年、タダでもらえるのですが、今年は東日本大震災の義援金に充てるため、プライスがついてます。
ちなみに私は水晶50円と某入場券50円×3枚イコール200円。他にはタダの品多数ゲット。
行事出席スタンプの多かった会員の表彰です。




こちらの3家族の皆様が受賞されました。
↑ここに誰かいるぞ~~記念講演は、みさき公園の元園長さんお二人による「みさき公園今昔」 (写真撮ってません)
ほとんど覚えてないけど、私の生まれたのと同じ年に開園したってことだけはしっかりと覚えてます。
しっかし、土曜日に調子に乗って4つも記事アップするんじゃなかったなぁ~~ 小出しにすればよかった。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2011/05/10(火) 20:12:40|
- きしわだ自然友の会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0